季節は変わる、世代は交代する。変わらないもの、それは愛。
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
![]() |
|
#お疲れさまでした |
CATEGORY : [KFCのこと] |
![]() |
|
御殿場駅に着いてから、そのまま解散してもよかったのですが、さすがに砂でドロドロのまま電車に乗るのは抵抗があったので、近くの温泉に行きました。
ちょうどHが頂上で割引券をもらっていたのでそこに行こうと思いタクシーの運転手さんに話を聞いたら、意外と遠いという事実が判明しました。 そこで、その運ちゃんに近場でおすすめの温泉まで連れて行ってもらいました。 社会人になると、タクシーに乗る垣根が恐ろしく下がりますね。 ちょっと遠くても歩くくらいならタクシー。 頑張れば終電に間に合うかもしれないのにタクシー。 もう業界人のようにシータクに乗る生活です。 しかも、シータクの運転手さんとよく話をします。 今回も温泉まで連れて行ってくれた運転手さんが非常に面白い人で、富士山登ってきたという話をしたら、自分が登った思い出話をしてくれました。 こういう話をするのも、知らない土地ならではですね。 運ちゃんと仲良く話をしたからか、それとも美女二人が乗っていたからか分かりませんが、もう一台よりもかなり安く着きました。 計画通り。 温泉に着いてフロントでお金を払ったのですが、なぜか私にはタオルをくれませんでした。 これも神が与えたもうた試練か・・・とか考えていたら、普通にフロントのおじさんの渡し忘れでした。 おじさん、ドンマイ(Don't mindの略ね)。 ロッカーで着ていた服を脱ぎ、温泉へと向かいました。 まずは砂まみれになった体を洗うのが大人のマナーですよね。 シャンプーを泡立てたはいいものの、一回目ではあまり泡立ちませんでした。 どんだけ汗をかいていたのでしょうか。 耳の中まで真っ黒になっていた体もしっかり洗い、湯船にダイブ。 めちゃくちゃ気持ちよかったです。 そこの温泉は露天風呂にもなっていて、しかも富士山が見えました。 Tと話をしたのですが、ほんの数時間前まではあの頂きに立っていたのかと思うと、非常に感慨深いものがあります。 が、そんな感動している私の横で、Hが富士山をバックに変なポーズを付けていました。 最後まで何してんだよ、と怒鳴ってやろうかと思いましたが、ゴミ係として富士山を奇麗にした功績を考え、黙っておきました。 湯船につかりながら、KFCについて考えていました。 なぜ富士山に登ろうと思ったのか? なぜこのメンバーだったのか? なぜカーネル・サンダースはケンタッキーフライドチキンを創業したのか? 思いは尽きません。 温泉からあがった後はお約束のコーヒー牛乳を飲もうと思ったのですが、売り切れていました。 Yがいたく悔しがっていたのが、昨日のことのように思い出されます。 そっから、タクシーを待つ間、温泉の二階でまったりしてました。 この辺りから、私はKFCをやり遂げたという重責から解放され、だいぶグデーっとしていたかと思います。 タクシーで御殿場駅へ戻り、ご飯を食べようかという話になったのですが、帰りの電車の時間も迫っていたので、駅近くの喫茶店に入り、簡単に済ませることにしました。 皆がパフェとかお茶とかを頼んでいる中で、私だけ生ビールを頼み、一足先の夢見心地へと突入しました。 ビールが美味かった。 頂上で飲んだビールも美味しかったですが、下山してからのも格別ですね。 お腹も空いていたので、ごくごくと飲んだら、思いのほか気持ちよくなってしまいました。 お酒を飲んで最後のシーンを台無しにするのは、卒業してからも相変わらずのようです。 てへっ。 でも、今回はいすから転げ落ちなかっただけ、成長したと思います。 そして迎える別れのとき。 来たときと同じように、私だけ西へ向かい他のメンバーは東へ向かうホームへと下りていきました・・・。 これにてKFCまとめ終了となります。 あとは写真のアップの件を連絡して、ホントに終わりです。 始まりがあれば終わりがある。 どこかで聞いたような、誰かが言ってたような台詞ですが、本当にその通りですね。 短いようで長かったKFC、みなさま本当にお疲れさまでした。 では。 PR |
|
![]() |
|
コメント[ 4 ] トラックバック [ ]
|
COMMENT |
![]() パズル、まだ?
【2010/09/1410:30】||ヨシムラ#9b11993e95[ EDIT ]
>ヨシムラ氏
昨日、ようやく枠を買ってきたところです。 これから部屋の片付けを敢行し、パズル製作に取り掛かります。 完成はサグラダ・ファミリアと同じ頃になると予想されます。 【2010/09/1412:36】||Mr.K#5774c98937[ EDIT ]
|
COMMENT WRITE |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ[PR] |