忍者ブログ
[PR]
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025年04月08日  06時37分
地元住民との裸の付き合い
CATEGORY : [KDDIのこと]
混浴ではなかったので、皆様が期待するようなお風呂でドキドキな展開はありませんよ。

それを期待した血気盛んな方は、そっとブラウザを閉じて下さい。

当然、温泉の写真もありませんから、皆様の創造力をフルに働かせて下さい。

・・・ふぅ。

地獄へ誘うとまで称されるSの運転のもと、屋久島が誇る秘湯へ辿り着きました。

これがまたコテージ同様分かりにくい場所にありまして、やっぱり通り過ぎたりしました。

屋久島の方々は、控えめで謙虚な性格の人が多いんですかね。

その温泉ですが、わりとリーズナブルな金額だったような気がします。

タオル的なものを借りたような借りてないような。

どっちだったかな。

扉を開けるとそこには屋久島の温泉が広がっておりました。

そこまで大きくはありません。

しかし、底なしの人の温かさがありました。

風呂はいいね、日本が生み出した文化の極みだよ。

頭を洗って体を洗って、いざ湯船にダイブ。

ぬるめのお湯が気持ちよかったです。

ちょっとすると常連っぽい地元のじじいが入ってきました。

じじいは熱いお湯が好きらしく、勝手にお湯を追加しておりました。

なんていうフリーダムなじじいだ。

「今日のお湯はいつもと違うな」などと廚二病みたいなことを言っていたので距離をとっていたのですが、いつの間にか間合いを詰められていました。

そこから始まる、めくるめく屋久島トーク。

縄文杉を見に来たのに崖崩れが起きて断念したこと、それに対する政府の怠慢、雲水峡の景色etc.

『まぁ、また縄文杉を見に来る機会ができたってことですよ』

「そうかい」

と会話をしめくくりました。

今度会うときまで、ちゃんと生きてろよくそじじい。

お風呂に入りさっぱりしたところで女子組を待っていました。

あちらでも地元住民とのトークを楽しんでいたようです。

こういう出会いがあるのも旅のよいところですな。

温泉から出ると辺りは真っ暗。

駐車場から脱出し、向かうはKの頑張りで予約できた某お店。

ちなみに、Yも運転しましたよ。
PR

2011年11月12日  21時55分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
コネタ③若葉マークの実力
CATEGORY : [KDDIのこと]
ゆっくり休憩してから、まずは疲れた体を癒すべく温泉へ向かいました。

ここで初めて私以外の人物が運転することになります。

その英雄の名はS。

自ら率先して運転を買って出てくれました。

若葉マークを車体に貼付け、助手席には鬼軍曹を乗せ、いざゆかん温泉へ。

屋久島の道路は基本的には一本道で、かつ、交通量も少ないんですよ。

普通に運転していれば何の問題もない道路です。

しかし、ひとたび後ろをマークされると一本道がゆえ、列を作ってしまう恐れもあります。

そういう時は道を譲るに限りますね。

安全運転が一番ですよ。

で、運転ですが、普通でした。

普通の運転が大切です。

軍曹から注意を受け、後ろの席からは悲鳴と歓声が飛び交い、さぞかし大変だったでしょう。

駐車も素晴らしかったです。

今後もドライビングテクニックを磨き、さらなる高見を目指して下され。
2011年11月10日  22時50分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
コネタ②そして伝説へ・・・
CATEGORY : [KDDIのこと]
縄文杉往復にはどんな健脚の人でも10時間以上かかる。

朝5時にコテージを出たとしても、戻ってくるのは夕方がほとんど。

お昼過ぎに帰って来れる訳が無い。

しかし、我々は日が傾く遥か前にコテージへ戻ってきた。

伝説の目撃者となったFBは後にこう語る。

「あたしゃ生まれも育ちも屋久島じゃが、あんな早く戻ってきた人は初めてじゃったわ」

「だから伝えちまったよ。あっちのコテージの人たちは縄文杉に行ったのに、夕方前に戻って来れたみたいだよ」

「それが間違いじゃったわい。ほーほっほっ」

思い出作りに来たはずの大学生達は、日没を縄文杉のトレッキングコースで見届けることになったのだろう。

そして知ることになる。

FBのファンキーさ、そして、人智を越えた健脚の持ち主4人組を。

世界には想像を超えた怪物達が存在していることを。
2011年11月09日  23時59分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
コネタ①電話は新入社員の役目
CATEGORY : [KDDIのこと]
白谷雲水峡からコテージに戻り、ひとまず休憩をとりました。

シャワー浴びたり、昼寝をしたり、散歩をしたり。

しばし休んだ後、夜ご飯を食べるため、持参したガイドブックからお店をチョイスしました。

せっかく屋久島に来たのだから、それっぽいお店をと思い、早速予約の電話。

ここで活躍したのが、今回最年少のKでした。

しっかりした営業トークでお店の予約をしてくれました。

さすが、できる歯車は違いますな。
2011年11月09日  23時45分
コメント[ 2 ]  トラックバック [ ]
太鼓岩の頂上で「風つえー」と叫ぶ
CATEGORY : [KDDIのこと]
ゆらすなバカ、あの名言も飛び出した白谷雲水峡の続きです。



まだまだ序盤ですが、先日の記事でも書いた通り、写真はほとんどありません。

ここからは記憶を頼りに書き起こしていきたいと思います。

まぁ、今までの記事も記憶に全幅の信頼を置いている訳ですけどね。

雨が降ったりやんだり、風も強く吹いたり弱く吹いたりと、かなり過酷な状況でした。

それほど急な坂道ではないのですが、緩い上り坂と獣道はKFCとはまた違った大変さがありました。

今回の誤算は飲み物のストックを十分に確保しなかったことにあります。

車でここまで来る時に買おうかとも思ったのですが、雲水峡にも自販機的なものがあるだろうと思い、寄らなかったのですよ。

失敗でした。

屋久島のおいしい水を飲むしかありませんでした。

水ウマー。



何だかよく分からない風景も載せておきます。

これがどの辺りだったのかも分かりません。

大川の滝でも感じましたが、今回のKDDIを通じて、やはり自然の偉大さを感じました。

リフレッシュと言いますか、リラックスと言いますか。

やっぱり自然に触れることは大切なんでしょうね。

とまぁ、口数も少なくなってきた辺りで目的の太鼓岩に辿り着きました。

じゃじゃん。



天気がいいとこんな景色が広がるみたいです。

しかして、台風のまっただ中広がる景色はというと・・・。



一面真っ白。

しかも、めちゃくちゃ風が強くて、某氏が飛ばされそうになりました。

間違えた、帽子だ。

写真を撮るのも一苦労でしたよ。

たしかここで、フランスパンを持った女性と出会いました。

下山の最中、何度となく抜きつ抜かれつの攻防を繰り広げることになるとは、このときまだ知る由もなかったわけです。

一気に下ってしまいましょう。

行きよりは楽でしたが、道が悪いのは変わらず、景色も劇的に変わることが無かったので、ちょっと辛かったです。

キムチは辛いです。

お昼ご飯のベン・トーも食べるタイミングと場所を見失っていて、ずっとカバンの中を温めておりました。

さながら、終盤戦のチャンスをじっと待つ代打の神様のようでした。

来た道を引き返し、ほぼ入り口近くになって晴れ間がさしてきたので、ようやくのお弁当タイムとなりました。

お弁当はこちら。

残念ながら半額ではないです。



けっこう豪華じゃないですか?

味も大変美味しかったです。

さらにこのお弁当。

エコ弁当となっており、環境に配慮した商品となっております。



こういうところでも、屋久島のスゴさを感じましたね。

往復6時間くらいでしょうか。

無事に車のもとへ戻ることができました。

KDDIのメインイベントも終了し、とりあえずは安堵のひとときです。

こっからはマターリ時間です。

めくるめく温泉、料理の数々。

視聴率もうなぎ上り、アクセス数もじゃんじゃんバリバリです。

そして当然、アフィでぼろ儲けです。
2011年11月09日  23時17分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]